
MARUHA SST Bush Puller/専用特殊工具SSTブッシュプーラー


SSTBush puller
code:mar07082900 For 全車
¥5,280(¥4,800)
Special Service Toolの略で、専用特殊工具のことです。
マルハSST第2弾は、ブッシュプーラー。
今までプロに任せていたリヤナックル部のブッシュを簡単に抜き出すことができます。

マルハでは専用ジグを使ったサスペンション・ブッシュの交換を実施しおり、現在は通販でブッシュASSYの発送を行っております。
ところが、リヤのナックル部のみはナックル側にブッシュが圧入されているため、通販では対応ができません。
そこで、現場で簡単に純正ブッシュが抜き出せて、且つ圧入できるツールを考案いたしました。
それが今回紹介するブッシュプーラーです。
ブッシュプーラーはナックル部のブッシュを簡単に抜き出せますので、マルハオリジナルのトーコンキャンセラーも簡単に装着が可能になります。
こちらは装着の際にプラハンなどで簡単に装着が可能です。
ブッシュ抜き出し作業要領
1.リヤナックル側(上部)にはブッシュが圧入されています。リヤアッパーアームと結合するボルトを外し、ナックル部をフリーにします。

2.ブッシュプーラーのカラーとエンドプレートをセットし、付属のボルト・ナットで固定します。

3.ゆっくりとナットを締め上げていけば、ブッシュが抜き出せます。
急激な作業はセンターボルトを傷めやすいので、注意下さい。

抜き出す際には、ブッシュは変形しながらカラーの中を移動します。
急速な作業はブッシュの変形をさらに大きくしてしまいますので、ゆっくり作業するのがコツです。抜き出しの時のみ浸透剤(ケミカル用品)などをブッシュに吹きかけながら作業すると効率的です。


SSTは筒状のボディにボルトを使ってブッシュを引き入れる仕組み販売されるSSTはメッキ処理で防錆されております。
ブッシュ圧入作業要領
- ブッシュの外れたナックル内側は錆が発生しています。
サンドペーパーでしっかりと錆を落とすことが大事です。錆は新しいブッシュを圧入する際に抵抗になり、スムースな圧入ができないことがあります。 - 錆を落とした後に、軽くスプレー塗装で仕上げると良いです。
塗装で錆の再発を防ぎ、新しいブッシュを圧入する際に作業が簡単になります。 - 新しいブッシュを圧入する際に、グリースやオイル、浸透剤を塗布するのは厳禁です。
付属のクリームを軽く塗って手である程度まで圧入して下さい。
(仕上げがきれいなナックルは半分以上手でブッシュを入れることができます。) - 付属クリーム
タイヤ交換などで使用するゴム専用のクリームです。
ブッシュ圧入の際にスムースに作業ができます。樹脂を侵さず、また短時間で乾燥する性質があり、圧入後にブッシュが油脂により不安定になることがありません。 - 仕上げはブッシュプーラーを使って規定の位置までゆっくりブッシュを圧入します。
ブッシュプーラーはリヤナックル部のみを対象にサイズ設定されておりますので、他部位のブッシュ交換の適合は取っておりませんので、ご了承下さい。
センターボルトやナットを傷めた場合は補修パーツとして供給できます。
是非、ご検討下さい。
愛車メンテナンス品・消耗品
NEW エンジンオイル!!
