テクニカルアドバイス |
テクアド ウィンドゥ ウォッシャー液 ここ数日 寒い日がつづいています。 静岡は比較的温暖の地です。雪などはめったに降ることはありません。 他地方でこのサイトをご覧頂いている方の内、雪や風に厳しい環境にお住まい の人も大勢いらっしゃることと思います。 厳しい気候に生きる人達を本当に尊敬いたします。理屈抜きに自分を守らないと人は簡単に死にます。 車も簡単に壊れます。 自分の常識は他では非常識、こんなことは日常では頻繁なこと。 静岡の人間が雪を見るのは長野、新潟にスキーに行くときくらい。 一時を雪で遊ぶのは大いに楽しい、生活するのとは大違い。 レジャー気分でのこのこ出かけて、凍結路面で立ち往生、チェーンもろくろく巻けずに現地で悪戦苦闘、その脇を村のおじちゃんが軽トラックで楽勝の爆走。 こんなシーンは珍しくありません。 いつぞやは長野のスキー場近くでFF車の後輪にチェーンを巻きつけてスリップしている人を見たことがあります。 驚きましたが、本人は必死の形相。 前にも後ろにも進めず、亀状態。 勢い良く、アクセルONでございます。 うなりを上げてタイヤは空転、雪が舞い上がる。あんたはラッセル車か? 今話題の"味の素"ならず、渋滞の元、…豚肉食っておきゃ良かった。 カンケーねーか。 さて、寒冷地に赴くには それなりの準備が必要。 その一つがウインドウォッシャー液。 そのままで行ったら絶対凍ってしまいます。だから、チョッと機転が利く人は ほんの少しクーラント液を混入します。 これで凍らずに済みます。 こんなことは当たり前のことで、テクアドに載せるほどのことでもありませんが、同様に思った諸君に質問! それでは、ウォッシャー液ってもともと何で作られているのでしょうか? 正解は写真でどうぞ!! ![]() ![]() メタノールでした。 他の成分構成のものも あるとは思いますが、基本的にはアルコール系です。 なぜ、アルコールなのでしょうか? だって 水が腐らないでしょ。 オヤジが家で隠しているウイスキーは腐りません。 同じことです。 ウォッシャー液は洗浄液です、そのため勝手に食器専用洗剤を入れる人がいます。 泡立ちが良くてVERY GOOD と大きく勘違い。 一ヶ月もしない内に水が腐り始め、何だか白いものがタンク内を浮遊します。 それから、腐食は一機に進行、ノズルホースまでも侵し始め、最後は水が出なくなります。 こうなると、タンクを取り外して、棒付きタワシで一生懸命にこする。 詰まったホース内はエアブローで吹き飛ばす。 それでも とても全部は洗浄できませんが、何とか復帰。 ABS付き車はタンクがバンパー脇に位置していて外すのはチョッと大変です。 普段から気を付けていれば どうってことはないのですが、つまらないことでトラブルになってしまいます。 さて、最後にウオッシャー液の違った使い方について。 吹き出し口をバンパー開口部の下側に設置、水冷式のオイルクーラーやラジエタークーラーのできあがり。 水を掛けると急激な冷却が可能となります。既にインタークーラーではありましたが、簡単に水冷式クーラーが試せます。 ミニサーキットでの走行会などで効果的と思います。 チェッカーを受けた後のクールダウン時、噴水させながらゆっくり一周なんて良いのでは? ミニサーキットは距離が短い分、最後の一周ではなかなかクールダウンをする時間がありません。 そこで水冷式。 どうでしょうか? 筆者は過去商品化を真剣に考えたことがあります。 あまりの手軽さに無理と判断、没企画となりました。 |
[back]